AKAMINE BLOG

メンズファッションディレクター 赤峰 幸生のBLOGです。

2008年03月29日(土)

エスクァイア日本版「LAST(vol.11)」5月号臨時増刊(男の靴雑誌) [LAST掲載記事]

画像(129x180)・拡大画像(400x554)

シネマに学ぶ、紳士の装い
参考書のようなドレスマニュアルを参照しても、実は装いが巧くなるわけではない。
服に付帯する「生活」や「習慣」を知ってこそ、服は自分のものになる。
その範を映画に求めるべく、3人の達人たちに集まっていただいた。

画像(130x180)・拡大画像(400x551)

[Yukio Akamine]
東京・目黒生まれ。1974年に(株)トラッド(WAY-OUT)設立に参画。'82年には(株)グレンオーヴァー設立に参画。'90年に(株)インコントロ設立。自身のブランド「Akamine Royal Line」の他、大手アパレルブランドのコンセプトや海外服地の企画を手がけ、クラシックスタイル構築一筋に活動。

[Yuhei Yamamoto]
東京・渋谷のテーラーケイド主宰。アメリカンスタイルを核として、オーセンティックなメンズウェアを追及している。そのスタイルは新宿伊勢丹「ザ・スタイルゲイト」でも展開している。映画、ジャズに精通し、関連資料のアーカイヴも充実。また近年はロードバイク(自転車)に情熱を注いでいる。

[Akira Sorimachi]
1966年東京生まれ。'90年代よりイラストレーターとして活動。現在は雑誌や広告のイラストの他、インスタレーション等幅広く活躍している。昔日のアメリカやヨーロッパの雑誌が載せていたような雰囲気の絵で知られるが、ご本人もまた、クラシックスタイルを愛するウェルドレッサーである。
 
 

画像(147x180)・拡大画像(400x489)

『ナポリ湾』−「皆が思うクラシコイタリア、アイビーがあの映画に凝縮している」(山本)

山本祐平  僕らの世代は、若いころから早く成熟して、いいリアルクロージングを着たいと思っていました。若づくりなんて必要ない、早く大人の男になりたいと。街で遊ぶときも飲みに行くときも、僕らは背広を着ました、オーダーの服で。そういうのが高いからいいだろうではなくて、ヒップに着たかったわけです。その靴がお洒落だねではなくて、コートの衿の立て方とかがわかってるな、やるね、ヒップじゃないかとか、そういうこと。
赤峰幸生  それは日本人である我々が、外国人、その国の文化の中で生まれ育った人たちの日常の立ち居振る舞いを興味深く見ていたということでしょう。我々は箸文化で、箸を使うことが日常なんだけど、彼らはナイフとフォーク。ナイフとフォークさばき、それが結婚式のときに初めて持つんじゃなくて、日常で使っているから上手い。それと同じように服を“さばいて”着ていると。そのさばき感が、今風な言葉で言うとリアルなんだと。さらに反復の中でそれが歳と共に自分の身に付く。タバコの吸い方、酒の飲み方、食べ方、脚の組み方、歩き方・・・・・すべての動作や目線が自分の中で板に付いてくる。最初はぎこちないんだけど、ぎこちないなりに繰り返していくうちに、次第に高い服やブランドの服を着ていなくても、なんとなく味があるよねという感じになる。ある程度のクオリティであれば、フルオーダーの服だからいいとか、既製服だから悪いとか、そんな論理はないのです。なんの変哲もないけれどいい、というのはその人のさばき方がうまいということなんですね。

画像(180x148)・拡大画像(400x331)

『アニーホール』−(ウッディ・アレン)、あれは、活字的なインテリジェンスがある人たちが好むもの、というか」(赤峰)

−−−−そうした服さばきで感心した映画や俳優は?
赤峰  若いころはジョージ・ペパードやケイリー・グラントが好きで好きでしょうがなかった。それからヨーロッパの俳優に移行していって、19歳、20歳くらいに一番はまってたのはマルチェロ・マストロヤンニ。自分でもナンパ師風の、白の綿ギャバのスーツをつくった。
山本  僕はロマンティストなんです。男のロマンっていうものをソリマチ君は絵で表現するわけだけど、僕はテーラーという天職を見つけた。そこでシーンをつくるわけです、お客様の。その人が仕事をしているシーンや旅に出ているシーン、それに合わせて僕は服をオーガナイズしていきたい。そして、そこには映画の残像がやはり残っていて、それをお客様と共有するのがすごく好き。たかが服、されど服。着るものは単なるお洒落とかじゃなくて、映画が教えてくれたのはロマンティックな部分だとね。例えば女性がドレスアップしたときは、ダークスーツでケイリー・グラントみたいに、フッと後ろに立って椅子を引いてあげるとか。そういう常識だったりマナーだったり、ナルシスティックかもしれないけど、そうしたことが大事。

画像(180x108)・拡大画像(400x240)

『男と女』−「トランティニヤンのカジュアルは大好き。アヌーク・エーメもいいね」(山本)

赤峰  マナーを学ぶのに、映画は素晴らしい教本。例えば向こうの連中は、脚を組んで食事している奴ってまずいない。または綺麗なナプキンの使い方、パスタを食べるときにナプキンをピッとはねながら、こう・・・・・自分のリズムなんだよね。そういうのがかっこいい。
山本  英国人はトラウザーズのポケットに手を突っ込まない。でもアメリカ映画ではコートを持つときにタバコを吸いながらポケットに手を突っ込んで、ティファニーに入っていく。そういうものは映画を無意識に真似している。タバコの吸い方一つにしても、コートの着方、ジャケットの着方でも・・・・・僕が言いたいのはコスプレとか猿真似じゃなくて、所作というものが実は映画の中にたくさんあって、皆影響を受けているということ。僕らはそういうものを見るプロだから、それを言い切らなきゃいけないと思う。コートの衿を何げに立てるとか、ボタンの締め方にしても。

画像(163x180)・拡大画像(400x440)

−−−−特定のシーンでこれは真似しようと思われたものは?
赤峰  いまだにやっちゃってるのが僕のカードのサイン。これは「太陽がいっぱい」で、アラン・ドロンがタバコをくわえながら何度もフィリップのサインを練習する、あのサインが僕のサインのスタイルになっています。あとは「鬼火」で、モーリス・ロネがベッドの上にネクタイを並べて、指で弾くようにして選ぶんだけど、あれはいまだに自分がネクタイを選ぶときにやりますね。
山本  「太陽がいっぱい」は、色とりどりの素材なんだよね。リネンやコットン、シルクとかプリントが出てきたり、スクールジャケットも、白のモカシンの靴も、コットンパンツも、シャンブレーのシャツも、素材のオンパレードなんだ。そしてリゾート地の、太陽の光と服の色とのコントラスト、そういうものは後の僕らが服を作るときに、何度も見直すことになる。

画像(131x180)・拡大画像(400x547)

『太陽がいっぱい』−「この映画って、色とりどりの素材なんだよね」(山本)

赤峰  確かに。その場所・土地という要素はすごく大きい。
山本  英国も含めてヨーロッパ的なスタイルには、石畳の街という要素がある。例えば「ナポリ湾」の、クラーク・ゲーブルがナポリに到着したシーン。その洗練された感じで、ナポリの弁護士役のヴィットリオ・デ・シーカが泥臭く見えちゃう。どっちがエレガントかは差がつけにくいんだけど、田舎の顔役とニューヨークから来た弁護士、それがあの場面でわかるわけ。デ・シーカの服を見ると、すごいソフトな手で縫ったようなふくらみが付いた丸っこい服。着こなしも白の手袋をしたりとか、ホンブルグハットをかぶったり、英国的なものが影響したナポリのクラシコイタリアスタイルです。かたやゲーブルはTVフォールドでハンカチを入れて、ボタンダウンのシャツを着ていたりと最先端のアイビー。そのうえ水道の水が飲めなくてウィスキーで歯を磨くとか、都会人の奇妙な部分、そういうことも含めて文化の違いがある。どっちがいいとか悪いとかではなくてね。だいたい、あのゲーブルだとパリの街も似合わないだろうし。

画像(180x104)・拡大画像(400x232)

『甘い生活』−「一番はまっていたのはマストロヤンニ。白の綿ギャバのスーツ、つくったね」(赤峰)

映画は街を、装いを描いて、人生を伝える。
−−−−フランス映画で、気になった装いはどんなものですか。
山本  僕はフレンチ・フィルム・ノワールだね。モノクロームの世界のダークスーツとトレンチコート、バルマカーンコート。ジャン・ギャバン、リノ・ヴァンチュラ。でも映画的に一番チャーミングなのは「男と女」かな。ジャン=ルイ・トランティニャンのカジュアルが大好き。トランティニャンのなんてことのないフランネルのパンツとチャッカブーツにカシミアのセーターとか、そういうのがいい。アヌーク・エーメもいいね。ランチコートの着方なんかは男のスティーヴ・マックイーンより、アヌーク・エーメを見て影響を受けた。

画像(180x170)・拡大画像(250x237)

−−−−赤峰さんは、フランス映画だと印象的な作品はありますか。
赤峰  「華氏451」、オスカー・ウェルナーの、フランス的ニットの着方とはこうなんだみたいなところ。ジャンヌ・モローとのシーンで、ドロッとリブのあまい、あの感じは忘れられない。
山本  ニットと言えばウディ・アレンとかの、コーデュロイの膝の抜けたパンツにネルのシャツ着て、シェットランドのセーターにツイードのジャケットという合わせもある。
赤峰  ナチュラルショルダーの、ポール・スチュアートやサウスウィックあたりのジャケット。夏でもツイードっぽいジャケット着て、デロッとした感じで、という。あの時代のウディ・アレンと自分の中でダブるのはアンディ・ウォーホルだね。ウォーホルとウディ・アレンって全く違う世界のふたりなんだけど、マンハッタンっていう街が産み落とした一連の人物という。マンハッタンなくしてあの人たちはあり得ないと感じるね。
 山本さんも僕も若いときに感動したものというのは理屈じゃないから、いくつになっても匂いを記憶しているのと同じように覚えていて。現在でも何かに相対したときにそれが蘇る。若いときの感動を嗅覚のそれのように記憶装置の中に入れておくことは大事だと思うね。
山本  映画の中の台詞だとか、映画の中の父親像・男性像というのが、(自分にとっては)黙示録。例えば「ゴッドファーザー」に出てくる台詞から、男ってこうやって生きなきゃダメだなといったことを知る。そういうことって親や上司からより、映画の中の男のイメージから色々と教わることがあるんじゃないかな。例えば男と女の揉め事には口を出すな、なんて言葉とか。服ももちろん、生き様とか人生観に至るまでね。

画像(100x142)

「ナポリ湾」
クラーク・ゲーブル、ソフィア・ローレン主演の、ナポリを舞台にしたラブコメディ。死んだ兄の財産整理にナポリを訪れたニューヨークの弁護士が、兄の子を養育する地元の女性を見初める。(パラマウント・ジャパン)

画像(100x140)

「ティファニーで朝食を」
トルーマン・カポーティの小説をベースとした作品。主演はもちろんオードリー・ヘップバーン。コールガールと作家の恋を「上品に」演じた。ヘンリー・マンシーニの音楽も美しい。(パラマウント・ジャパン)

画像(100x144)

「アニー・ホール」
ウディ・アレンとダイアン・キートンによる、'77年公開の恋愛映画。コミカルで切ない都会の男女の関係が描かれる。作品賞ほかアカデミー各賞を受賞。(20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン)

画像(100x140)

「男と女」
クロード・ルルーシュ監督、アヌーク・エーメ、ジャン=ルイ・トランティニャン主演。フランシス・レイによる主題歌はあまりにも有名。冒頭からスタイリッシュな映像美が際立つ。(ワーナー・ホーム・ビデオ)

画像(100x142)

「太陽がいっぱい」
ルネ・クレマン監督、アラン・ドロン主演の青春映画。地中海沿岸の美しい風景のもと、人間の本性とそれゆえの愚かさが描かれる。ニーノ・ロータの音楽が映像美に華を添える。(ジェネオン・エンタテイメント)

画像(100x148)

「甘い生活」
フェデリコ・フェリーニ監督の代表作のひとつ。マルチェロ・マストロヤンニ演じるローマのゴシップ記者の、華やかで退廃的な日常を描いている。そのラストシーンはいまなお謎めいている。(アイ・ヴィ・シー)

Posted by インコントロ STAFF at 00時00分 Permalink

2007年03月29日(木)

エスクァイア日本版「LAST(vol.9)」5月号臨時増刊(男の靴雑誌)“Akamine's choice” [LAST掲載記事]

画像(131x180)・拡大画像(300x410)

「LAST vol.8」に引き続き、vol.9にて、「達人たちが選ぶファブリックと靴」の中で、Akamine's choiceとして、ご紹介させていただきました。是非ご一読下さい。 
 
Fabric & Shoes
達人たちが選ぶ、ファブリックと靴。
 
[春夏編]
モヘア、シャンブレー、またはコットン、リネン。
色柄以上に、その素材感が重要な春夏のスーツファブリック。
達人たちが考える、爽快かつエレガントな
素材と靴のマリアージュ。

Akamine's choice 1
「ウィリアムハルステッドのウールモヘア、ピンヘッド風ブラウンシャンブレー」×「米国調のコードヴァン・オックスフォード」

画像(178x180)・拡大画像(400x403)

 ロンドンのサヴィルロウのテーラーが好んで使う3プライ、つまり三つ縒りで、英国生地ならではのハリ感に納得しています。10年以上前から、この生地のシングルブレスト3つ釦段返りとダブルブレストのスーツを愛用しています。海外出張の多い私にとっては、プリーツが取れにくく非常に重宝している素材です。またセミセレモニーやパーティなどにも対応する、格式のある生地でもあるといえます。
 今年の気分は、白のナローなシャツに黒無地のシルクタイ、そして靴は'60年代アメリカの代表モデルというべき、コードヴァンの質感が魅力的なフローシャイムのコブラヴァンプとのコーディネイトです。ただ現在はコードヴァンのヴァンプ自体が希少なので、コードヴァンならキャップトゥやプレーントゥなどもいいでしょう。パンツは5cm幅のダブル、裾幅は19.5〜20cmぐらいでシャープなイメージに。できれば針抜きの黒のシルクホーズと合わせて、ドレスイメージで装いたいものです(談)。

【BROOKS BROTHERS】
このブルックス ブラザーズネームのオールデン製コードヴァンシューズは、両社の長い信頼関係があってこそ販売されている傑作。デザインもラストもオリジナルで、他では手に入らない。¥89,250(ブルックス ブラザーズ/ブルックス ブラザーズ ジャパン tel.03-3403-4990)
 

Akamine's choice 2
「アルスターウィバース社のスペンスブライソン、リネン」×「コンビシューズ」

画像(180x179)・拡大画像(400x398)

 アイリッシュリネンの本家本元、北アイルランドのアルスターウィバース社の生地ブランドであるスペンスブライソンのリネンは、夏に不可欠の素材です。麻のカリッとした、密度の高い生地は見事の一言です。無論、スーツにするなら白蝶貝釦使用の6つ釦ダブルブレストです。
 合わせるのは革とキャンバスがコンビになったフルブローグタイプが今の気分です。ハリのある麻の味とキャンバスを合わせるのです。こんな夏のアイリッシュリネンのスーツにコンビシューズというのは、18世紀から継承して愛されている伊達男のスタイルです。イタリアの'60年代の映画監督であり、俳優としても名を馳せた、私の大好きなヴィットリオ・デ・シーカをイメージして着こなしたいですね。昔はコンビシューズの布部分に白墨を何度も塗り込んで、履き込んだヴィンテージ風の味を出したものです。映画「ベニスに死す」のボガードみたく、パナマ帽を被るのもいい。粋や洒落という言葉が似合う装いです(談)。


【BROOKS BROTHERS】
ベージュと茶のナチュラルなコンビネーションが、エレガントなリゾートスタイルを喚起させる。洗練感溢れる表情を持つ、ピール社コレクションの英国製フルブローグ。¥68,250(ブルックス ブラザーズ/ブルックス ブラザーズ ジャパン tel.03-3403-4990)

Posted by インコントロ STAFF at 00時00分 Permalink

2006年09月29日(金)

エスクァイア日本版「LAST(vol.8)」11月号臨時増刊(男の靴雑誌)に登場しました。 [LAST掲載記事]

画像(180x244)・拡大画像(300x408)

紳士の着こなしに欠かすことの出来ない「靴」と「服地」との関係をご覧下さい。

Fabric & Shoes
達人たちが選ぶ、ファブリックと靴。

靴とスーツの着こなしを考えるなら、生地、ファブリックへの視点は欠かせない。そこで紳士の着こなしを熟知した6名の達人たちに、今気になる素材と靴のマリアージュを聞いた。
 

Akamine's choice 1
「ジョシュアフランスのオイスター、グレーバーズアイ」×「英国調の黒のフルブローグ・オックスフォード」

画像(180x167)・拡大画像(400x373)

 ジェントルマンズドレスアップといいましょうか、今季の全体の気分としてモノトーンを軸足にして、英国素材に注目しています。このジョシュアフランスのオイスターというシリーズは、世界の錚々たるテーラーでジェントルマン御用達の重要なバンチです。通常300g/m前後が多いですが、このバースアイは400g/mと重く、シワになりにくい反面、クリースが取りにくい。鳥の目のような柄は、紳士用スーツ生地に多用されます。服を持つと重く感じますが、着ると軽い本物です。リアルなものをきっちり捉えるのが、時代の要請でしょう。
 ウェイトが重いので、それに見合うものとして靴はフルブローグ・オックスフォードがいいでしょう。色は生地のトーンに合わせ黒。私は長年、フローシャイムのインペリアムを愛用してますが、英国調のものもいい。イメージはウィンストン・チャーチル。英国を代表する紳士の身嗜みには見習うところが多く、ダブルブレストに黒のフルブローグは象徴的着こなしです(談)。

【GEORGE CLEVERLEY】
伝説の靴職人、ジョージ・クレバリーの遺志を継ぎジョージ・グラスゴウらにより復活。無骨なフルブローグも、細身でエレガントなトゥシェイプに仕上げてしまうのは、ここならではの力量だろう。¥73,500(ジョージ クレバリー/ビームス ジャパン5F tel.03-5368-73005)
 


Akamine's choice 2
「ドーメルのスポーテックスヴィンテージ、白黒グレン&ブルーオーバープレイド」×「英国調のパンチドキャップトゥ・オックスフォード」

画像(180x169)・拡大画像(400x376)

 今年から来年にかけてはモノトーンです。このウィンザー公が着用したことから名付けられた、白黒グレナカートのプリンス・オブ・ウェールズ・チェックは、男のエレガンスの象徴です。ドーメルのスポーテックスヴィンテージは、1922年に初めてのスポーツクローズ用として作られたもので、それを復刻。380g/mあり重厚感があります。是非2Bシングルブレストで着て戴きたい。靴は黒のセミブローグ。
 映画「第三の男」でオーソン・ウェルズがしていたスタイルが、今も頭から離れないくらい格好良かった。日本人は甲広ですから、なるべくレースを絞り込んで先を長く見せ、シャープに履き込んで欲しい。ロングノーズのものではなく、ベーシックな靴でそうするのです。そしてパンツ裾はダブルで、幅は5.5cm、丈はワンクッション入るか入らない程度が粋。今はなきワイルドスミスのパンチドキャップトゥ・オックスフォードを愛用していますが、細身のフォルムで繊細な仕上げの英国調のものが生地に合います(談)。

【JOHN LOBB】
切り返しはギザとパンチ入りで、カーフの光沢が美しい。ラスト7000のスマートなフォルムが持つ、絶妙なバランスに魅了される。150年近い長い歴史の中で培われた、男の英国靴のエレガンスが凝縮されている。¥199,500(ジョン ロブ/ジョン ロブ ジャパン tel.03-6267-6010)

Posted by インコントロ STAFF at 00時00分 Permalink

ページのトップへ ページのトップへ

6

2025


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          



赤峰 幸生 (あかみね ゆきお)

● イタリア語で「出会い」の意のインコントロは、大手百貨店やセレクトショップ、海外テキスタイルメーカーなどの企業戦略やコンセプトワークのコンサルティングを行う。2007年秋冬からは『真のドレスを求めたい男たちへ』をテーマにした自作ブランド「Akamine Royal Line」の服作りを通じて質実のある真の男のダンディズムを追及。平行して、(財)ファッション人材育成機構設立メンバー、繊研新聞や朝日新聞などへの執筆活動も行う。国際的な感覚を持ちながら、日本のトラディショナルが分かるディレクター兼デザイナーとして世界を舞台に活躍。 Men’s Ex、OCEANSに連載。MONOCLE(www.monocle.com)、MONSIEUR(www.monsieur.fr)へも一部掲載中。

PHOTO

来る5月25日(土)、26日(日)プレタスーツオーダー会を開催します

来る5月25日(土)、26日(日)プレタスーツオーダー会を開催します

OCEANS 8月号記事「名刺代わり」の腕時計の見つけ方

OCEANS 8月号記事「名刺代わり」の腕時計の見つけ方

MEN'S EX 7月号 菊池武夫と赤峰幸生の Be Buffalo Forever! vol.14

MEN'S EX 7月号 菊池武夫と赤峰幸生の Be Buffalo Forever! vol.14

検索


上記の検索結果のRSS情報です RSS1.0

カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2005 INCONTRO Co.,Ltd. All rights reserved.