AKAMINE BLOG

メンズファッションディレクター 赤峰 幸生のBLOGです。

2018年04月12日(木)

朝日新聞新連載 日本の紳士服 『アルマーニ「制服」騒動 洋装150年 ブランド頼りではなくて』 [朝日新聞掲載記事]

画像(320x320)・拡大画像(640x640)

平素は格別のお引立て心よりお礼申し上げます。
さて、3月より朝日新聞夕刊にて赤峰の新連載が始まりました。
時の潮目が大きく変わろうとしている今、服の視点から時代を月に1回、語ってまいります。
(朝日新聞様のご了解を頂き、このブログに記事全文を掲載させていただきました)

---------------------------------------------------------
先月、東京・銀座の泰明小学校が標準服(制服)に、高額のアルマーニを選んだことが騒動になった。
 報道によれば、校長は「泰明小らしさ」を訴えたというが、高級ブランドを着れば「らしさ」が表現できるのだろうか。そこには、服飾における日本人のブランド信仰が見て取れる。
 校長は「服育」という言葉も使ったが、その本質は生活する上でのたしなみを学ぶ「生活育」だろう。毎日洗ったハンカチを持つとか、スラックスにアイロンをかけて出かけていくとか、洗顔や歯磨きと同じように身だしなみを学ぶことが大切だ。

 私は服作りの仕事で年に数回は欧州に出かけるが、そこでは「生活育」が浸透していることに感心する。親が子どもにジャケットや革靴を身につけさせ、白、紺、グレー、茶といった基本色を中心としたコーディネートを教えている。振り返って日本では、茶色のベルトをしているのに、黒い革靴を履いている大人の姿をいまだに目にする。
 今年は明治維新から150年。開国以来、日本人の洋装の歴史は長いとは言えない。私たちが作り上げたものではないから、その流儀にはきちんと倣う必要があるだろう。
 大戦までの日本紳士の洋装を見ると、正統の英国流が色濃い。夏目漱石、吉田茂、白洲(しら・す)次郎ら、今でも手本となるウェルドレッサーがいた。

 しかし戦後、すべてをコンビニエント(便利)にする米国流が広がって、洋装は崩れたと言わざるを得ない。寒い季節にはずっしりと重いツイードのジャケットを楽しむのではなく、スリーシーズン着られる薄手のダークスーツが広がった。作り手・売り手の巧みな商品計画で、服のカジュアル化が進んだ。
 世界に出て行って仕事をするグローバルな時代だからこそ、改めて基本を学ぶことが大切だ。装いの楷書体を身につけてこそ、独自にアレンジした行書体や草書体に進めるというものだ。

 創立139年の歴史を誇り、島崎藤村も輩出した泰明小の前には、柳の木がある。その柳で染めた着物を作っているのが、創業約40年の「銀座もとじ」だ。泰明小で染め物の出前講座もしたと聞く。銀座は日本人の洋装文化を支えてきたテーラーの集積地でもあり、和洋の伝統が息づく。

 確かにアルマーニは英国源流のスーツをイタリア流に咀嚼(そ・しゃく)して新しいスタイルを生み出した、尊敬に値する存在だ。だが一流ブランドの力を借り、自らもブランド化しようという泰明小の姿勢からは、通学区域外からも入学できる特認校として、子どもを集めたいという姿勢が透けて見える。

 泰明小の教育活動の標題「泰然・明哲」は、まさに紳士淑女の理想のあり方だ。自らの歴史と身の回りで形作られた文化に目を向けてオリジナルな制服を作れば、より誇れるものになったのではないか。そんなことを考えさせられる騒動であった。
(朝日新聞 平成30年3月2日夕刊 より)
---------------------------------------------------------

========================================
朝日新聞社に無断で転載することを禁止します
========================================

Posted by インコントロ STAFF at 13時35分 Permalink  コメント ( 0 )

2014年10月03日(金)

「男の粋を極める」が電子書籍になりました [朝日新聞掲載記事]

画像(225x320)・拡大画像(450x640)

日頃Akamine Blogをご覧いただきまことに有難うございます。

朝日新聞土曜版で連載を続けた『赤峰幸生の男の流儀 粋を極める』は、本年9月20日に最終回を迎えました。

2年6ヶ月に亘って書き綴ったコラムを、朝日新聞出版様でこのたび『装い歳時記 男の粋を極める』として電子書籍にまとめて下さいました。

私たち日本人は古来より「粋」という独自の概念を持っています。しかし、現代のスピード社会のなかでそのことを忘れてしまいがちなのでは。

本書が、そんな現代に生きる男たち(女たち)に、眠れる個性を目覚めさせるきっかけとなれば幸いです。

※朝日新聞出版の(http://publications.asahi.com/)の他、AmzonKindle、iBookstore、楽天bokoなど主要電子書店にてお買い求め頂けます。(定価864円)

Posted by インコントロ STAFF at 16時27分 Permalink  コメント ( 0 )

2014年09月20日(土)

朝日新聞be on Saturday "赤峰幸生の男の流儀 『洋装を日本化する』 [朝日新聞掲載記事]

2年6カ月にわたってお送りしてきたこのコラムも、今回で最後となりました。リーマン・ショックや東日本大震災以降、ものとお金を巡る考え方が大きく変わる中で、「本物を大切にする時代だ」という思いをたくさんの方と共有できたことは、貴重な体験でした。

オンワード樫山で、デザイナー約20人を相手に「赤峰塾」を開きました。そこで日本独自の自然の美しさや、季節感の手がかりとなる旧暦の話をすると、若い人ほどぐいぐいと身を乗り出して聞いてくれました。

高度成長もバブルも知らず、経済の面では日本が下っていく段階で生まれ育った世代には、日本の精神性に素直に向き合う姿勢を感じます。

かつてサッカーの日本代表監督を務めたイビチャ・オシム氏は「日本サッカーを日本化する」と言いました。装いにおいても、独自の気候や美意識に合わせて洋装を進化させる「日本化」が今後のテーマになると思います。日本の紳士として「粋」を常に考えたい。

画像(180x153)・拡大画像(640x545)

イラスト・YAB

日本というものを突き詰めていくことは、英国暮らしが肌に合わなかった夏目漱石が小説の中で問い続けたことであり、小津安二郎や黒沢明が、映画の中で日本人のたたずまいを描き続けたことに通じます。内面に目を向けることからしか、深い人間のありようは生まれません。装いは表れに過ぎないのです。

連載中にたくさんのメールやお便りを頂いたことに厚く感謝申し上げます。ご愛読ありがとうございました。



◇この連載が電子書籍「装い歳時記 男の粋を極める」(800円)になりました。
朝日新聞出版のホームページ(http://publications.asahi.com/)からお買い求めください。

========================================
朝日新聞社に無断で転載することを禁止します
========================================

Posted by インコントロ STAFF at 09時00分 Permalink  コメント ( 0 )

2014年09月06日(土)

朝日新聞 “be on Saturday” 赤峰幸生の男の流儀 『民芸につながる装いを』 2014年9月6日(土)掲載 [朝日新聞掲載記事]

もの作りにあたって、私が大切にしている言葉があります。

それは昭和初期に民芸運動を展開した柳宗悦のもの。彼は全国を歩いて見いだした「民芸品」の定義について、次のように書き残しています。

「鑑賞のためでなく、実用性を備えているもの」「無名の職人によってつくられたものであること。名をあげるための仕事ではないこと」「民衆が日用品として購入できる安価なものであること」

これらは日常に用いる服を考える際にも応用できます。私自身のブランド「アカミネロイヤルライン」でも、関わっているオンワード樫山の「五大陸」や「J.PRESS」といったブランドでも、常に頭の中には「民芸」につながる仕事がしたいという思いがあります。流れていく「ファッション」ではなく、質が良く、長く使える服を大切に作っていきたいのです。

画像(320x275)・拡大画像(640x551)

イラスト・YAB

さらに柳はこう言っています。「色、かたち、模様などに土地に根ざした地域性があること」「個人の力よりも、気候風土や伝統などの他力に支えられていること」……。

日本で、洋装が広く一般化して半世紀以上。いま、グローバリズムが隆盛する一方で、新しいローカリズムの動きも確かに生まれています。服についても「国柄」を考える時期が到来したように思います。

それは、着こなしのテクニックといった表層の話ではありません。日本の紳士たらんとする者が備えておくべき、心構えのことではないでしょうか。礼節をわきまえ、控えめで、つつましい。「目配り」「気配り」「心配り」といった言葉も忘れたくありません。時代は確実に本質に回帰しつつあります。ご自身の内面を深掘りして、本物を選び取ってください。

========================================
朝日新聞社に無断で転載することを禁止します
========================================

Posted by インコントロ STAFF at 09時00分 Permalink  コメント ( 0 )

2014年08月23日(土)

朝日新聞土曜版be 赤峰幸生の男の流儀 『豊かさ問い続ける』 2014年8月23日(土)掲載 [朝日新聞掲載記事]

綿や麻といった、人間の生活とは切っても切れない自然素材への再評価が続いています。

綿には人類が誕生して以来、5千年の歴史があり、人間はリサイクルを重ねて身に着けてきました。江戸時代でさえ、はぎや継ぎといった手法で、長く愛用してきたのです。そのつつましい生活は、生きることの奥深さを教えています。

戦後に広がった大量消費のアンチテーゼとして、「もう一度、古き良き時代に帰ろう」という心情が、皆さんの心の中に芽生えているのではないかと思います。原子力発電や地球温暖化など時代の困難に対し、処方となる生き方が、昔の私たちの生活にはあるのです。

最近のファッションの世界では、「モテるかどうか」といった物差しで、「新しい」とうたう商品の提案が続いてきました。しかし、6カ月後には古びてしまい、恥ずかしくて着られないような服は、本来は必要ありません。現在のモードは、高額消耗品に堕していないかと疑問に思っています。

画像(320x275)・拡大画像(640x550)

イラスト・YAB

ここには、米国でMBA(経営学修士)を取得した経営者が、服という文化を金融と同じような感覚で扱っていることの問題があります。いつまで経っても味が出てこないピカピカのバッグを次々に所有させ、階級や資産で人を測る世界にげんなりとします。そこには貧しくとも豊かな生き方を模索する、「武士は食わねど高楊枝(たか・よう・じ)」という考え方は存在しないのです。

欲望がどんどん肥大化して、だれもが満たされないまま、突き進んでいく世の中でいいのでしょうか。いえ、既に多くの人が答えに気づいていると、私は思っています。服を供給する側こそが、変化への対応を迫られているのです。消費者は厳しい目で見ています。

========================================
朝日新聞社に無断で転載することを禁止します
========================================

Posted by インコントロ STAFF at 09時00分 Permalink  コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

12

2024


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        



赤峰 幸生 (あかみね ゆきお)

● イタリア語で「出会い」の意のインコントロは、大手百貨店やセレクトショップ、海外テキスタイルメーカーなどの企業戦略やコンセプトワークのコンサルティングを行う。2007年秋冬からは『真のドレスを求めたい男たちへ』をテーマにした自作ブランド「Akamine Royal Line」の服作りを通じて質実のある真の男のダンディズムを追及。平行して、(財)ファッション人材育成機構設立メンバー、繊研新聞や朝日新聞などへの執筆活動も行う。国際的な感覚を持ちながら、日本のトラディショナルが分かるディレクター兼デザイナーとして世界を舞台に活躍。 Men’s Ex、OCEANSに連載。MONOCLE(www.monocle.com)、MONSIEUR(www.monsieur.fr)へも一部掲載中。

PHOTO

OCEANS 7月号 連載#16

OCEANS 7月号 連載#16

OCEANS 9月号連載 AKAMINE STYLE 目覚めよ、日本の男たち!

OCEANS 9月号連載 AKAMINE STYLE 目覚めよ、日本の男たち!

OCEANS 8月号 連載#5

OCEANS 8月号 連載#5

検索


上記の検索結果のRSS情報です RSS1.0

カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2005 INCONTRO Co.,Ltd. All rights reserved.